同好会誌「みちしるべ」![]()
| 同好会誌「みちしるべ」は、年1〜2回発行し、会員の研究発表や 採集記の掲載及び採集記録の発表をおこなっています |
![]() |
| |
|
![]() |
|
| (2024年3月15日発行) | |
| |
|
![]() |
|
| (2023年3月15日発行) | |
| |
|
| 蒜山でフチグロトゲエダシャクを採集 | 岡野貴司 |
| クロツバメシジミの生息地復活の一例 |
三宅誠治 |
| クロメンガタスズメの年周期にかんする考察 | 岡野貴司 |
| 岡山県島嶼部のハマゴウノメイガ | 岡野貴司・那須敏・松田隆嗣 |
| カンコノキを食すガ数種と,これに依存していると思われるガの記録 | 那須 敏 |
| 岡山県立森林公園の昆虫採集データ | 山地治 |
| 岡山県内で採集した甲虫類の記録 | 武田寛生 |
| 岡山県産キジラミの新記録種と生態・分布の新知見について | 那須 敏 |
| アミメカゲロウ目数種の記録 | 〃 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー、短報) |
|
| ムラサキトビケラの記録 | 岡野貴司 |
| モンシロモドキ今年も採集 | 那須 敏 |
| 瀬戸内島嶼部のチョウ2種の記録 | 〃 |
| ウラギンシジミが初冬に羽化? | 〃 |
| 蒜山でオオシロシタバを採集 | 岡野貴司 |
| 2年連続でクロマダラソテツシジミが発生 | 〃 |
| チクシトゲアリを県南部で採集 | 那須 敏 |
| アカギカメムシ今年も発生 | 黒田健二・那須敏 |
| グンバイムシ2種の記録 | 那須 敏 |
| ハコネツノゼミを採集 | 〃 |
| エビガラスズメ幼虫の遅い記録 | 岡野貴司 |
| チャバネトガリノメイガ(Hyalobathra illectalis)が羽化 | 那須 敏 |
| ツノオオクダアザミウマを採集 | 〃 |
| (編集後記) | 岡野貴司 |
| (2022年3月15日発行) | |
| |
|
| アカギカメムシが瀬戸内市で発生 | 伊藤國彦・黒田健二・那須敏 |
| シタベニハゴロモの観察記録と分布の追加 |
〃 |
| クロホシタマムシ を含むタマムシ類4種の岡山県における記録 | 武田寛生・武田雅生 |
| 栽培されたマテバシイでのムラサキツバメの発生状況 | 岡野貴司 |
| 総社市下原のシルビアシジミの現況 | 〃 |
| ビワキジラミを追って | 那須 敏 |
| ヤマウコギトガリキジラミはクロズトガリキジラミの晩秋型か? | 〃 |
| トビナナフシ2種の飼育記録 | 〃 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー、短報) |
|
| 津山市東部でのウラギンスジヒョウモンの記録 | 岡野貴司 |
| 倉敷市真備町でミスジチヨウを採集 | 〃 |
| モンシロチョウの幼虫の越冬の記録 | 〃 |
| マルバネフタオの記録 | 〃 |
| 笠岡市でチャオビトビモンエダシャクを採集 | 〃 |
| 恩原高原でミヤマグンバイを採集 | 那須 敏 |
| 湿地のガ3題 | 〃 |
| シロスジキジラミ岡山県立森林公園に産す | 〃 |
| ウスミミモンキリガの記録 | 岡野貴司 |
| 県内未記録のカバナミシャク2種 | 那須 敏 |
| ヤマウコギから県内未記録のガを採集 | 〃 |
| (編集後記) | 岡野貴司 |
| (2021年2月28日発行) | |
| |
|
| 岡山県のハマゴウノメイガの現況 | 岡野貴司 |
| 岡山県のキジラミ相(第3報) | 那須敏・伊藤國彦 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー他) |
|
| カミキリムシ数種の記録 | 那須敏 |
| 恩原高原のタマムシ2種の記録 | 〃 |
| コガタガムシの記録 | 武田雅生 |
| ノコギリクワガタの記録 | 在本定夫 |
| 岡山県で得られたヒグラシの色彩変異の2例 | 児島孝宣 |
| サラサヤンマの黄色い翅の個体を採集 | 在本定夫 |
| 笠岡市でオオツノトンボを採集 | 武田雅生 |
| ウラナミシジミの記録 | 吉田嘉男 |
| 御津芳谷 鍋谷でヒロオビミドリシジミを採集 | 在本定夫 |
| メスアカミドリシジミの極小個体 | 〃 |
| 岡山市のスジボソヤマキチョウ | 〃 |
| 2019年おかやま県南西部でのウラギンスジヒョウモンの新たな記録 | 岡野貴司 |
| (編集後記) | 〃 |
| (2020年2月23日発行) | |
| |
|
| 岡山県のキジラミ相(第2報) | 那須敏・伊藤國彦 |
| 「国立吉備少年自然の家」の昆虫 | 池田綱介 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー他) |
|
| 倉敷市真備町のミドリシジミの記録 | 岡野貴司 |
| 2018年 美星台地のウラギンスジヒョウモン(データ) | 〃 |
| 笠岡市高島の甲虫類4種の記録 | 武田雅生 |
| 岡山市でヨツボシチビヒラタカミキリを採集 | 〃 |
| アティミアを12月に採集 | 那須敏 |
| ミヤマカラスアゲハを西大寺で目撃 | 〃 |
| オオツノカメムシを県南部で採集 | 〃 |
| オオシワアリとケブカアメイロアリを採集 | 池田綱介 |
| ヤマトセンブリを目撃 | 山地治 |
| 本誌54号での訂正とお詫び3件 | |
| (編集後記) | 岡野貴司 |
| (2019年3月3日発行) | |
| |
|
| 笠岡でクロセセリを確認 | 藤本徹也・岡野貴司 |
| 井原市南部でヒメキマダラヒカゲ | 〃 |
| 2017年 美星台地のウラギンスジヒョウモン | 岡野貴司 |
| 笠岡のチョウ補遺 | 藤本徹也 |
| 冬季におけるアゲハ幼虫の観察例 | 奥島雄一 |
| 2017年に通勤途中で出会った昆虫 | 山地治 |
| 岡山県のキジラミ相(第1報) | 那須敏・伊藤國彦 |
| 「国立吉備少年自然の家」の昆虫 | 池田綱介 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー他) |
|
| 井原市東三原で再びギンイチモンジセセリ | 岡野貴司・藤本徹也 |
| 2月の新鮮なヒメアカタテハ | 岡野貴司 |
| 釣具店内で採集した甲虫の記録 | 武田雅生・武田寛生 |
| 岡山県におけるクワキジラミの記録 | 瀬島翔馬 |
| クチキコオロギの記録 | 那須敏 |
| ダンコウバイを食べるアオスジアゲハの幼虫 | 三宅誠治 |
| シンジュキノカワガを採集 | 那須敏 |
| 吉備中央町でヒラズゲンセイを採集 | 中野一成 |
| 津山市でヘサキキンヘリタマムシを採集 | 〃 |
| 津山市でトラフホソバネカミキリを採集 | 〃 |
| カワラバッタの生息を確認 | 池田綱介 |
| 岡山県のエゾゼミ類の古い記録 | 児島孝宣 |
| アカギカメムシを採集 | 伊藤國彦 |
| ナゴヤサナエの記録2例 | 若槻匡志 |
| (各種大会報告) | 岡野貴司 |
| (編集後記) | 〃 |
| (2018年2月25日発行) | |
| |
|
| 岡山県南西部低地帯のキリガ類 | 藤本徹也・岡野貴司 |
| 山の神山のガ類 | 那須敏 |
| 出先半島の昆虫 | 黒田健二・伊藤國彦・ |
| 岡山県から採集した甲虫類の記録 | 山地治 |
| 岡山市産甲虫の記録について | 武田雅生 |
| 岡山県で採集されたハラアカコブカミキリ | 中野一成 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー他) |
|
| ギンイチモンジセセリの吉備高原での採集例 | 岡野貴司・藤本徹也 |
| ウスバサイシンを食べるキアゲハの終齢幼虫 | 吉田嘉男 |
| 10月のヒオドシチョウ目撃記録 | 三宅誠治 |
| 吉備高原のヒメキマダラヒカゲ | 〃 |
| アサギマダラの再捕獲データの例 、岡山市芥子山 | 若槻匡志 |
| モモブトスカシバを玉野市番田で確認 | 吉田嘉男 |
| サツマスズメの採集例 | 岡野貴司 |
| 発生期からややはずれたガの採集例 | 〃 |
| 編集後記 | 〃 |
| (2017年2月26日発行) | |
| |
|
| 岡山県におけるコイン精米機の甲虫相 | 山地治 |
| 岡山県新見市においてFITで採集されたゾウムシ類 | 瀬島翔馬 |
| 笠岡のカトカラ | 藤本徹也 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー他) |
|
| 岡山県におけるシリグロナカボソタマムシの記録および一生態的知見 | 瀬島翔馬 |
| 電車に乗ったジョウカイボン | 奥島雄一 |
| 街中のガード下の甲虫類 | 山地治 |
| ギフチョウの一産地 | 津田信行 |
| 芥子山でジャコウアゲハ♀を目撃 | 若槻匡志 |
| 「国立吉備少年自然の家」の昆虫 | 池田綱介 |
| 熊山英国庭園「昆虫の世界展」報告 | 児島孝宣 |
| (各種大会参加報告) | |
| 六虫会(30回 岡山大会) | 三宅誠治 |
| 日本鱗翅学会鳥取大会 | 岡野貴司 |
| 編集後記 | 〃 |
| (2016年3月1日発行) 生態カラー写真は |
Click |
| |
|
| 笠岡のチョウ | 藤本徹也 |
| Actenicerus ashika について−Insects日誌より− | 那須敏 |
| 岡山県から採集した甲虫の記録 | 山地治 |
| 津山市でスズキベッコウハナアブの集団発生を確認 | 末長晴輝 |
| <フォトギャラリー>アサギマダラのオオカモメズルへの産卵 | 難波通孝 |
| ムモンベニカミキリ岡山県初記録 | 中野一成・中崎清隆 |
| (各種大会参加報告) | |
| 六虫会(29回 広島大会) | 岡野貴司 |
| 日本鱗翅学会中国例会 | 三宅誠治 |
| 日本甲虫学会第5回大会 | 末長晴輝 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー他) |
|
| アマミナナフシの飼育 (その後) | 磯野裕昭 |
| 1969年に新見市で発見されていたヒメハルゼミ | 児島孝宣 |
| 高梁市備中町でオオヒカゲを採集 | 岡野貴司 |
| 編集後記 | 〃 |
| (2015年3月15日発行) | カラー写真を含む |
| |
|
| 岡山県の昆虫の現状と課題−みちしるべ50号を記念して− | 伊藤國彦 |
| <昆虫相別解説と岡山昆虫談話会の活動> | |
| カメムシ目セミ類 | 児島孝宣 |
| コウチュウ目(全般) | 山地治 |
| コウチュウ目(ハンミョウ科) | 片山和久 |
| コウチュウ目(タマキノコムシ科) | 鈴木茂 |
| コウチュウ目(ハムシ科) | 末長晴輝 |
| チョウ目(チョウ類) | 岡野貴司 |
| チョウ目(ガ類) | 伊藤國彦 |
| 保護活動 T(恩原高原のギフチヨウとウスイロヒヨウモンモドキ) | 難波通孝 |
| 保護活動 U(草間高原のウスイロヒヨウモンモドキ) | 三宅誠治 |
| 広報活動 | 若槻匡志 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー他) |
|
| アマミナナフシの飼育 | 磯野裕昭 |
| 幻の徳島県初記録のアカエゾゼミ | 児島孝宣 |
| 岡山県でタケウチトゲアワフキを採集 | 中野一成 |
| ヒゲナガカミキリの記録 | 〃 |
| 山乗山でトゲニセマグソコガネを採集 | 〃 |
| 奈義町で採集した食糞性コガネムシ2種 | 〃 |
| ガムシ・コガタガムシの採集例 | 在本定夫 |
| .ルーミスシジミ多数観察 | 〃 |
| キマダラルリツバメ絶滅産地?の今昔 | 難波通孝 |
| ウラキンシジミの産卵行動 | 〃 |
| 長野県松本市奈川のゴマシジミ | 在本定夫 |
| ウラギンシジミのフジ新芽への産卵 | 岡野貴司 |
| ホシミスジの寄生について | 難波通孝 |
| 岡山県のガ数種の記録 | 那須敏 |
| <フォトギャラリー>オオムラサキ | 藤本徹也 |
| シマトネリコに集まるカブトムシ | 奥島雄一 |
| 牛窓神社(岡山県)社叢の甲虫 | 山地治・藤谷美文 |
| 岡山県Catocla4種の記録 | 那須敏 |
| 南大東島 ハマヤマトシジミ採集記 | 岡野貴司 |
| 会員が語る「私の虫との出会い」 | (会員15名) |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2014年3月17日発行) | カラー写真を含む |
みちしるべ36号〜49号は みちしるべ29号〜35号は |